先日ゴルフに行きました。
スコアは55、55トータル110でした。
∀
ゴルフをしている自分の周りの友人の間で、
「100を切る」と言うのを目標にしてますが、
とうとう、友人達が、100を切り始めまして、
残るは自分だけになってしまったのです。
∀
自分の過去最高スコアは100です。
友人から教わったゴルフスコアを管理するサイトがあり、
ミズノゴルファーズランド
http://www.golfersland.net/user/
∀
ゴルフに行く度にスコアを入力しているのですが、
確認したところ、
最高スコアを出したのは、
なんと2006年でした。
∀
この2年間というもの、私は一体何をしていたのでしょうか?
まあ、何もしていないから、上達しないのですが。。。
ということで、
今年は「練習して、100を切りたい」と思います!
分かります?
目標の中に”練習して”を入れることにしたのです。
∀
∀
∀
当たり前ですね。
偉そうに言うことでもなかったです。
NO PAIN NO GAIN
∀
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございます。
スポンサーサイト
和製ビヨンセの渡辺直美ってピン芸人を知っていますか?
私は、ビヨンセなんか知らないのに、
もう、一発で好きになってしまいました。
⌒
⌒
口パクで、
いわゆる形態模写なのですが、
なんとも、面白いんですね。
⌒
ちょっとした振りや、
表情の変化に、
どんどん惹きこまれてしまうんですよね。
⌒
『仕草』って言うんでしょうか、
ああいうのって、
普段の生活にないのはもちろんなのですが、
興味がわきました。
⌒
そして、ユーチューブって便利ですよ。
渡辺直美の出ているテレビ番組が、見れるんですよ。
もう、気分はオンデマンドですね。
⌒
さらに、今まで知らなかったのですが、
ビヨンセ(本物)のステージも見れるのですよ。
思わず見ちゃいました。
⌒
⌒
⌒
もう、ぜんっぜん!似てないですよ。
↑この場合は、もはや、
「渡辺直美がビヨンセに似ていない」のではなくて、
「ビヨンセが渡辺直美に似ていない」
と思ってしまっているところも、
自分ながらばかばかしいですね。
⌒
思わず笑っちゃいました。
本日のブログは以上です。
面白いですねえ。
昨日「爆弾ハンバーグ」の件をブログに書きましたが、
たまたま、JCのラジオ収録があって、
メンバーの人と話していたら、
⊥
⊥
⊥
「今日、爆弾ハンバーグ」を食べましたって、言うんですよ。
⊥
マジで、びっくりしました。
その人は、私のブログを読んだのではなくて、
(知ってるはずなのに、ちょっと寂しい)
栃木県のお客さんのところを周ったときに、
食べたのだそうです。
⊥
「前から気になってたんだけど、食べたことなくて、まん丸だった?」
と聞くと、
だ円形のハンバーグを、
目の前で半分に切ってくれて、食べると言っていたので、
形式的には、ビックボーイと同じなんですね。
⊥
ふむふむ。
でも、
「すごく、うまいですよ。」
と言ってました。
⊥
ますます食べたくなりました。
それにしても、偶然ってあるんですね。
他にも「爆弾ハンバーグ」情報がありましたら教えてください。
⊥
ちなみに、ラジオ収録は、
三軒茶屋のキャロットタワーの26階にスタジオがあって、
そこで無事行いました。
⊥
4月はわんぱく相撲がテーマのラジオドラマでしたが、
5月は市民討議会をテーマにしたラジオドラマになってます。
⊥
足立区の地域は、
かつしかFM78.9で、日曜午後3時からオンエアーです。
オ・タ・ノ・シ・ミ・ニ。
⊥
近々、ホームページでも聴けるように画策中です!
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
爆弾ハンバーグって聞いたことありますか?
埼玉県や、栃木県などのロードサイドにある、
ファミリーレストランなのですが、
気になってます。
¬
私はお子様舌なので、
ハンバーグが大好きです。
うちの近くには「ビックボーイ」というファミリーレストランがあり、
たまに行くのですが、
「爆弾~」にはまだ、一度も行ったことがありません。
¬
”爆弾”って?想像してみるに、
アニメなんかに出てくる”まん丸”の奴なのでしょうか?
それとも、”手榴弾”のような形なのでしょうか?
¬
良く考えると、
爆弾って、何?
とか思ってしまいますね。
¬
先述の”まん丸”の奴って、爆弾と言うより、「砲弾」でしょうね。
大砲とかに入れて撃つような。
あと、機雷とか地雷とかもありますね。
¬
爆弾と言うと、時限爆弾など、
おいたり、取り付けたりして、
使うようなものを言うのでしょう。
¬
アメリカ映画などで良く出てくるのはプラスチック爆弾でしょうか。
話がそれましたが、
まあ、大きくて、うまいのでしょう。
¬
どこかに出かけて、常磐自動車道や、東北や関越が混んでいる機会があったら、
迷わず、爆弾ハンバーグに行ってみたいと思います。
¬
ちなみに、なぜ爆弾ハンバーグを知ったのか、
なのですが、
スキーに行くときに、
関越に乗らなければならないのに、
東北自動車道に乗ってしまった時があって、
かなり行ってから、気がついて、
慌てて、高速を降りて、関越に向かったことがありました。
その道中で、良く見かけて興味を持ったのです。
¬
転んでも、ただでは起き上がりません。
といいながら、この方向音痴加減に、家族には不信がられました。
¬
¬
¬
ちなみにナビをセットしていたのにもかかわらず、
ちょくちょく進路を変更するナビに対して、
「うるせぇな」とか思って進んでたんですね。
困ったもんです。
¬
¬
¬
たとえ方向音痴でも、行く先々で素敵な出会いが待っているという、
ハートウォーミングなブログになったところで、
本日のブログは以上です。最後まで迷わず読んでくださってありがとうございました。
東京青年会議所の足立区メンバーで、
野球チームを作っていて、
先日、今年初めての練習試合を行いました。
相手は、西新井大師商店街のチームです。
結果は17対1で負けました。
∠
私の守備はセカンドで、試合開始直後は、
守備の動きとかまったくわからなかったので、
どぎまぎしました。
∠
だって、セカンドだからって、一塁と2塁の間を守って、
なおかつ2塁ベースでタッチとかしないといけないんですよ。
頭では分かっていたつもりでも、自分がどこにいたらいいかなんて分からないわけです。
結局、エラーもありましたが、一回だけフライが捕れたので、嬉しかったです。
∠
打つほうは、3打数無安打で、全てピッチャーゴロでした。
前回はかすりもしなかったのですが、
DS眼力トレーニングの成果でしょうか、
相手ピッチャーが、打たせてくれたのかもしれませんが、
一応当たりはしました。
∠
私は、小さい頃から、野球が苦手で、ずーっと避けて通ってきたのですが、
いい機会なので、生まれて初めてのユニフォームを揃えました。
やってみると、野球は結構楽しいです。
∠
今まで、団体競技をやってこなかったので、
意外だったのが、野球って結構孤独なんですよね。
守備のときも、そうだし、打つほうもそうです。
誰も助けてくれないし、
誰も助けられない。
∠
そんなことを考えていたら、キャッチャーの人が、
「ツーアウト、ツーアウト」とか、
ジェスチャーをかねて、大きな声を出してくれてました。
∠
キャッチャーは女房役といいますが、
少々大げさなジェスチャーで、ピッチャーや守備の人に、
アピールをするのが、大切なんだなと、実感しました。
∠
つられて私も、ピッチャーや、他の人に声を出して応援すると、
不思議に繋がっている感じがしてきました。
ああ、これが、団体競技なんだなと実感しました。
∠
あくまで、一つ一つは孤独なんだけど、
心で繋がるんですね。
次は、エラーしないようにするのと、ヒット打ちたいですね。
∠
それにしても、フライ取ったり、ベースでボールをキャッチしたり、
ヒットを打ったり、ホームランを打ったり、
テレビやゲームでは、
当たり前に出来るのに、
実際は、全く出来る気がしません。
当たり前のことが、出来ないのって、辛いですよ。
∠
できてる、みんなは凄いよね。
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
東京青年会議所の理事長が、CSのニュース専門チャンネル「日テレNEWS24」の、
番組「デリープラネット」の中の、コーナー「プラネットVIEW」にて、
隔週のレギュラー特別解説委員として、
生中継で出演してます。
∧
今回は、「国民の目の高さで、政治力を鍛える」と題しまして、
投票率からマニフェスト、政治と政局について、解説しております。
∧
どうやら、最年少の解説員ということで、元気かつ分かりやすい解説ぶりは、さすがです。
第1回目は既に放映されており、その動画は、以下のアドレスから見ることが出来ます。
10分程度ですので、ぜひ見てください!
∧
下のアドレスをクリックして、
開いたページの下の方に4月17日分として、
記事および動画があります。
http://www1.news24.jp/blog/shiten/2008/04/post_21.html
∧
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
「ほぼ日刊イトイ新聞」のサイトをちょくちょく見てますが、
そこに、『日笠雅水さんのテソーミルーム』というコーナーがあって、
パソコンから、自分の手相を見てクリックして進めていくと、
結果を出してくれます。
∩
面白いですよ。
ぜひやってみてください。
以下のHPの、『日笠雅水さんのテソーミルーム』のところをクリックして、
進んでください。
http://www.1101.com/home.html
∩
なんか、手相って好きなんですよね。
身近に未来を予言するところかな、と思うのですが。。。
ちなみに、私はこの人の本も買って読んでしまいました。
∩
自分で見てみるに、
「平凡な手相なんだなあ」と、
つくづく思いました。
強烈なものはありません。
∩
このサイトでも良く出てくるのですが、
徳川家康などがそうだったという、
『ますかけ相』というものがあります。
∩
∩
∩
ネーミング最悪ですね。
∩
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
昨日は東京青年会議所4月例会でした。
このブログでも、ユーチューブなどの動画に絡めて、
たくさん宣伝させていただきましたが、無事終了しました。
⊂
その4月例会で、
嬉しいことが起こりました。
私の所属する足立地区が、
なんと、100%の出席を達成することが出来ました。
⊂
悲願というわけではないのですが、
全メンバー20名と1名の理事までも、
全員参加していただけました。
⊂
数年前から、もちろん私が委員長を務めたときも、
やろうとしながら出来なかったことですので、
とても嬉しかったです。
⊂
他地区の人たちからも、
たくさん誉められました。
⊂
これをいいきっかけにして、
今後の活動、事業の成功に、
向かっていきたいと思います。
⊂
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
新たな本を読み始めました。
「チーム・バチスタの栄光」です。
映画になりましたね。見てませんが,
甥っ子の推薦図書です。
⊆
まったく、小学生の時に、
こんな本を読んでいるなんて、
出来た甥ですね。
⊆
この甥っ子は、いまや中学生ですが、
小さい時に、大きくなったら”私のようになりたい”と言っていました。
分かる人には、分かるモノです。
⊆
私は、「氷川きよしのような髪型にしたい」といったら、
娘に言われました。
⊆
⊆
⊆
無理、無理。
⊆
甥っ子には、背の高さだけでなく、
精神年齢においても、
すでに肩を並べられているような気がしますが、
⊆
⊆
⊆
後、抜けるのは髪の毛くらいでしょうか。。。
⊆
うまい!
ちなみに、甥っ子は超剛毛で、
髪の毛を洗ってあげたことがあるのですが、
⊆
その時、私は、
「嗚呼、なんて硬い髪の毛だろう。。。」と恍惚を味わいました。
髪の毛ではなくて、ブラシを洗っているような錯覚をしたほどでした。
⊆
ベンベン
金も要らなきゃ女も要らぬ~
わたしゃもすこし毛が欲しい~
(BY玉川カルテット)
と言ったところで、
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
うちの事務所にヤクルトおばさんが来ます。
いや、ヤクルトレディと言うんですよね。
私は、いつも飲むものが決まってます。
「黒酢ドリンク」です。
∋
自分はお酢は好きではないのですが、
身体にいい事は分かっています。
だから、無理に飲んでいたのですが、
今は結構慣れてきました。もともと飲みやすくはしているのでしょうが。。。
特に、お酒を飲んだ次の日なんか、いいと思うようになりました。
∋
自分は、お酢(酢の物や酢豚など)は嫌いでしたが、
同じすっぱいでも、
梅干は大好きなんですね。
∋
とかいいながら、
よっちゃんいかなんて、
思いっきりお酢じゃないか!
と、自分で自分を矛盾しているのです。
∋
自分でも、ここのところが良く分からないんですよね。
それが、先日のブログでも書いたのですが、
お酒とあわせると、すっぱいものが食べられる。
おいしいと思えるんだから不思議です。
∋
おもえば、
嫌いだったトマトは、肉と一緒に食べることでおいしく食べられるようになりました。
嫌いだったセロリはマヨネーズをつけておいしくなりました。
きらいだったお寿司も25歳くらいを越えてからおいしいと思うようになりました。
∋
本当に不思議です。
時間や、シチュエーションが、好みを変えて行ってくれる訳です。
∋
ですから、嫌いなものがあるときもあえて慌てないで、
気楽に構えていると、
知らないうちに好きになることがあると言うことですね。
∋
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
「ゲド戦記Ⅰ」読了しました。
これを読みながら、他の本も読んでと、
色々間に挟んでしまいまして、
かなり時間が掛かりました。
内容としては、なかなかいいお話でした。
ю
ⅠからⅤまであるようで、Ⅰとしては、
物語的に、ぜんぜん途中と言う感じは否めませんが、
Ⅱを読むのも楽しみです。
ю
やはりというか、アニメを見てみたいと思いました。
物語として、どこからどこまでを切り取ったのか、
どうやって表現されたのか、
凄く気になります。
さあ、レンタルビデオやさんに直行だ!
ю
漫画にしても、小説にしても何冊かある物語を、
じっくりとイッキ読みできると言うのは、
嬉しいことですね。
ю
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
ヒゲソリなんですが、
私は、電気かみそりを使ってます。
シェーバーですね。
ん?
シェーバーってどういう意味?そる人?
ф
まあ、そんなことはおいといて、
朝、顔を洗って、その後ヒゲをそるのですが、
今は、電気かみそり用の、
プレ・シェーブ・ローションと言うのが売っているんですね。
ф
それまで、何もつけずにヒゲをそっていたのですが、
ドラッグストアで見つけたので、
ためしに買って使ってみました。
使い心地がなかなかいいので驚きました。
ф
なるほど最近はここまで、
男の化粧品も進んでいるのかと感心しました。
ほぼ毎日ヒゲをそるわけですから、
なくなるのも早かったですね。
ф
まあ、仕方ない。
また、買いに行こうと思うのですが、
なかなか時間がなかったり、忘れてしまったり、
使えない日々が続いてしまったので、
カミサンにそれを頼みました。
ф
カミサンが買ってきたのは、
シェービング・ジェルでした。
ф
プレ・シェーブ・ローション
と
シェービング・ジェルでは、
単語の数も違うし、プレって言うのは前でしょうし。
シェービングは現在進行形ですよ。
ф
ローションと、ジェルって、
プリンとゼリー
いや、
牛乳とゼリーくらい違うんじゃないの?
ф
さらに、かみそりと、電気かみそりの絵がそれぞれに入ってるし。
と喉の奥まで出掛かった言葉を飲み込んで、
優しいパパを演じました。
間違っているんだけど、使うっス。
ф
ф
ф
ところがです。奇跡が起きるのです。
なんと、このジェルが、妙に気持ちいいのです。
ф
単にそして、このジェルを塗ることで、
顔のマッサージになるのでしょうか、
なんか、顔の調子がいいのです。
皆様も、朝、顔を洗うとき、
顔をマッサージするようにすると、なんか調子よくなりますよ!
ф
ひょうたんから駒とはこのことですね。
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
おかげさまで、身体の調子はまずまずです。
>
図書館を利用しています。
今まで、本は買って読んでいたんですけど、
子供が良く図書館を利用するので、
自分もついていってみると、
雑誌とかは特に充実してるんですよね。
>
まず、スノボの本とか借りてみました。
実際スノボの本とかはあまり出てないので、
図書館にも少ししかないのですが、
やはり古かったですね。参考になったりならなかったり。
>
でも、へんな本を買ってしまうよりはいいです。
それから、雑誌も借りられることに気がつきました。
新しいものは1ヶ月くらいしないと借りれないんですけど。。。
>
自分じゃあ買わないような雑誌を借りてみることにしました。
結構面白いですね。
・自転車の雑誌
・車の雑誌
・ゴルフダイジェスト
・メンズクラブ・・・ファッションの雑誌
・サピオ・・・時事問題
・TT・・・テニスの雑誌
雑誌って、軽く読めるし、いいもんです。
ただ、時計とか車とか欲しくなっちゃうんですよね。
>
>
>
あと、風呂に持っていけないのが玉にキズです。
風呂で本を読むのが至福のときです。
俺、至福が多いかも。
>
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
風邪を引いてしまいました。
日曜日までに直してしまいたいと思います。
来週またお会いしましょう。
私が担当しております、
東京青年会議所のホームページに、
目黒区長選挙公開討論会の動画
http://www.tokyo-jc.or.jp/2008/23ward/meguro02.html
をアップしました。
∞
そして、ユーチューブに、その宣伝をアップしました。
http://jp.youtube.com/watch?v=8BB9Yx8q2ac
ぜひ、感想をコメントにてお聞かせください。
全部見なくても、
思ったことなど教えてくれると嬉しいです。
もちろん、
「こんなのダサイよ」などのお叱りの声も大歓迎です。
∞
さらに、4月、5月例会の告知をしました。
4月は、
http://www.tokyo-jc.or.jp/2008/reikai04/index.html
デジタルスタジオ代表の渡辺健介氏と、
品川区教育委員会の滝渕正史氏が講師として、
∞
5月は、
http://www.tokyo-jc.or.jp/2008/reikai05/index.html
建築家の安藤忠雄氏と、
作家、作詩作曲家、写真家、環境映像プロデューサー、長野冬季オリンピック開閉会式イメージ監督など、
多方面で活躍中の新井満氏の講演となります。
∞
どちらも入場無料ですので、
気になった人は、申込の上見に来てくださいね。
∞
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございます。
昨日、初めて日暮里舎人ライナーに乗りました。
たった二駅だけでしたが、
聞いていた通り、快適な乗り心地でした。
×
モノレールと言うことで、
高いところから見下ろす景色が、
なかなか良かったです。
×
ただ、駅から遠いので、
時間に余裕を持って利用しなくてはなりません。
帰りは、健康(いやダイエット・・・)のために歩くのもいいから、
使うようにしたいと思います。
×
さて、北京オリンピックのボイコット関連のニュースが報じられております。
日本は特に何も公式に発表してないと思います。
自分自身、よその国のことですから、
正直どうでもよいと思ってしまうのですが、
×
ここで、「待てよ」とおもうのです。
日本は諸外国に靖国神社や南京大虐殺、従軍慰安婦問題、
戦争当時のことを、さんざん言われていますね。
×
何十年も前でなくて、”今”チベットで暴動が起きていて、
大混乱をしています。
なぜ、日本は国として何も言わないのでしょうか?
×
この暴動だって、原因は僕らは知らないだけで、
単純に独立したいと言うだけではなく、
世界の利権が絡むような、
ものなのかもしれません。
裏で糸を引く国があるのかもしれません。
×
なかなかそこまで調べ切れませんが、
こちらが干渉しないのに、
諸外国は日本に勝手に干渉してくる。
×
こんな図式っておかしいと思います。
干渉しないなら、干渉させないようにしたい。
干渉されるなら、干渉していかなくてはならない
あるいは、また違ったスタンスがあれば、それを確立していかなくてはならないと思います。
×
ところで、
日本はオリンピックもしくはその開会式、もしくは聖火リレーを、
ボイコットするべきなのでしょうか?
一度、議論はして自分なりのスタンスは決めてみたいですね。
×
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
伊達公子現役復活!
驚きました。
いわずもがなプロテニスプレーヤーです。
ヾ
37歳にして、11年のブランクがありながら、
またプロテニスという競技人生を歩もうとする、
気持ちが凄いですね。
体力ももちろんそうですが、
気力(ハングリー精神)はどうなんでしょうか?
ヾ
ヾ
ヾ
そして、彼女はいったいナニがしたいのか?
ヾ
それはこれから見せてくれることでしょうね。
賛否両論あるかもしれませんが、
自分は応援したいですね。
ヾ
うまくいえませんが、
悩んだ末の決断でしょうから、
それを尊重して、
何らかの結果を出してもらいたいと思います。
ヾ
そう言えば、
野茂がメジャー入りしたそうじゃないですか!
本当に凄いですね。
不屈の精神を見せてくれています。
ヾ
おかげさまで、これからの夜のスポーツニュースが楽しくなりました。
井上康生にも頑張ってもらいたいし。
スポーツから目が離せませんね。
ヾ
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
私は、家ではあまりお酒(いわゆる晩酌ですね)は飲まないのです。
ところが、先日、スキー/スノボに行ったときに、
一緒にいった友達の用意してきたつまみに、
『よっちゃんいか』がありました。
そういえば、私は、子供のとき、
『よっちゃんいか』が大好きでした。
当時は串に刺さっているタイプでしたが、
今はカットタイプなので、手がすっぱくなります。
もちろん最近は食べていなかったのですが。
ヽ
ヽ
ヽ
ビビビッと全身に電流が走ったような気がしました。
これだ、
これだ。
これなんだ!
ヽ
『よっちゃんいか』がお酒と合っておいしいんです。
つまみがあると、
家でもお酒を飲むようになることに気がつきました。
ヽ
先日は、
近所のスーパーで、
ホッピーを見つけました。
たまに居酒屋で飲んだりするのですが、
早速ホッピーを買うのと同時に、
『よっちゃんいか』を買いました。
一人で買うのもはずかしいので、
子供にお菓子を買ってやりました。
カモフラージュです。
ヽ
いそいそとうちに帰り、
焼酎(友人の結婚式でもらった引き出物)とホッピーを割って、
『よっちゃんいか』をつまみに飲みました。
ヽ
くううぅぅぅ。
沁みます。
沁みます。
ヽ
ホッピーもいいですね。
しかし、もう少し大人なつまみはないのでしょうか。
ちょっと格好悪いですよね。
なにか、いいおつまみがあったら、教えてください。
それに、アルコール依存症になる日が近いかも。
ヽ
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございます。
最近、自転車を多用しております。
桜並木の中を通るときなんかは最高ですね。
桜の花びらがはらはらと舞い散る中を進んでいくときは、
なんともいえない贅沢な、
そして、散ってしまうんだという切ない感じがします。
今週末は自転車で出かけるとよいですよ。
たまたま舎人公園を自転車で通りました。
日暮里舎人ライナーの開通で、
公園の近くにある操車場が、
丘のようになっていて、スロープと階段があって、
乗り越えること(?表現が適切でありません)が出来るようになってました。
私もつい、乗り越えてきましたが、
小高い場所から見る景色。
これは、なかなか快適ですね。
あのスロープをインラインスケートで滑ったら。。。。
少し考えましたが、危険なのでやめておきます。
もし、私が傷だらけになっているときがあったら、
チャレンジしちゃったんだなと思って、
笑ってやってください。
それから、斜面を利用した、
『子供そりゲレンデ』も出来ていて、多くの人でにぎわっていました。
お近くの方はぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
あとは、まだ乗っていないライナーに乗ってみたいな。。。
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
4月に入って、ゴミの収集方法が変わりました。
今まで、可燃物・不燃物・資源ごみという分け方だったのですが、
この不燃物の多く・・・プラスチックやビニールなども、
一緒に処理出来ることになったとのことで、
家庭や会社でのゴミの集め方も変えなくてはなりません。
^
いい機会だと思ったので、
以前から東京青年会議所でも取組んでいる、
『エコキャップ運動』に、うちの家庭と会社でも、取組もうと思いました。
http://ecocap007.com/
^
ペットボトルのキャップが800個で、
20円相当のポリオワクチンとなり、
世界の子供を救おうと言うものです。
^
「だったら、20円出しゃあいいじゃねえか。」
と言う考えも当然あります。
^
ただ、ワクチンだけの問題ではなくて、
ゴミを減らす=燃やすときの二酸化炭素を減らすということ、
また、実際小さいながらも環境問題に取組むことで、心のアンテナが拡がって、
他にも環境的なことに気をつけるようになるのではないかと思います。
^
それほど大きな負担がなく、
ボランティア/社会参画できる、
いいツールだと思います。
^
みなさまもぜひ、ご家庭や会社などで始めてみてはいかがでしょうか?
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
友達に誘われて、久しぶりにテニスをしました。
約1年ぶりです。
誘ってくれた友達に感謝です。
´
スノボをやって戦う身体が出来上がっていると、
自信を持っていましたが、
それは、過信でした。
´
困ったことに、コートの待ち時間にやっていた、
ボレーボレーの際に腰に違和感を感じて、焦りました。
「まだテニス始まってもいないのに!!」
´
でも、ぎっくり腰ではないので、用心しながら無事最後までテニスできました。
驚いたのは、スノボで思いっきりうった尾てい骨が、
もう直っていたと思っていたのに。
痛くなったことでした。
そして、膝や肩や、いろんなところに痛みが走りました。
´
´
´
歳はとりたくないものです。
本当に情けないですね。
とはいえ、この身体とこれからも長く付き合って行かなくてはならないので、
この身体を時にはいじめ、時にはいたわり大事にしていきたいと思います。
´
テニスの内容としては、スイートスポットにはなかなか当たりませんが、
そこそこできたかなとは思います。
ブランクがあっても、これが、自分に積み重ねられたものの力なのでしょう。
これが、ゴルフだったら、めちゃくちゃになってたことでしょうね。
´
努力は裏切らない。
これからも研鑽を続けたいと思います。
´
一緒にテニスをした人たちはほぼ、同年代と言うことでしたが、
近くのコートでやっている若者(?)のプレイを見て、
昭和のテニスと平成のテニスの違いを見せ付けられた気がしました。
´
いまさら平成のテニスは出来ないと思いますが、
身体に染み付いた昭和のテニスを大事にしていきたいですね。
NHK連続テレビ小説『ちりとてちん』の視聴率は歴代最下位だったそうです。
がっくりですね。
あんなに面白い作品はかつてなかったのに。
自分の想いと、多くの人の想いとは違うものなのですね。
¨
ガソリン代の暫定税率の問題で大騒ぎですね。
「ねじれ国会」という言い方もあまりにも与党サイドの言葉なので、
よくないと思いますが、
参議院で審議をしないと言うことに関して、
まあ、裏をついた戦法としては良かったのではないかと思ってます。
¨
与党は参議院に否決させて、衆議院で可決なんて見え見えでしたからね。
自分は、自民党が、
「牛歩作戦」と言うおろかな戦法を使ったのをテレビで見て、
愕然としたことがあります。
結局、無理やりでも何でも、決めるときは決めてしまうんです。
自民党の立場が変わって、文句を言っている姿は醜いと思います。
¨
あまり気をつけてみているわけではありませんが、
うちの周りには、安くなったスタンドはなかったような気がします。
¨
うちでよく入れているスタンドでは、
蔵出し税の関係で、
5日から7日に下がるのではないかとのことです。
¨
自民党は、「混乱するのを避ける」と言っていましたが、
私はいまのところ消費者として混乱はしてません。
ただし、これがまた上がるとなったらスタンドの人は大変でしょうね。
¨
でも良く考えたら、
これって税金なんですよね。
今回の暫定税率も、もともと道路に使うと言うふれこみで、
期限を決めて始めた税金だったわけだし。
¨
なんか、当時どのような議論がなされたのか分からないのですが、
ガソリンを使うすなわち車に良く乗る人が税金を多く払い、それが道路などに使われるというのは、
分かりやすいのですが、
一般財源になると言うのであれば、
ガソリンから取らなくて、消費税を上げる方が、
理に適っている様な気がします。
¨
消費者の負担としては、消費税の方が辛いのでしょうけど。。。
自分が知らないのを棚に上げてはいけないのですが、
選挙、そしてマニフェストをしっかり見ていかなくてはなりませんね。
¨
しかし、ガソリンが25円とか下がると、
「安いな!」
という気がしますね。
それだけのインパクトがあると言うことですね。
¨
そしたら、ニュースでは「買いだめしないようにしてください」といってました。
買いだめか。
自分は考えてませんでしたが、
さすがですね。したたかですね。
¨
でもそうすると、放火・引火に気をつけなければなりませんね。
もし、このことで火災が頻繁に発生したら、
確かに混乱と言えるのかもしれません。
¨
ただし、今回の議論の焦点はなんなのか?
どうも、ぶれたまま話し合いをして、話し合いになってない気がしてなりません。
そもそも税金を掛けるか掛けないか。
掛けるとしたら、どこに使うのか。
明確な議論が出来ないことに問題があるのではないでしょうか。
¨
本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございます。
本日から新年度と言うところも多いのではないでしょうか、
新入学、新学期、新社会人と、
気持ちを新たにしている方も多いかと思います。
とはいえ社会人にとっては、
年度が替わるといっても、
自分に大きな変化はおきないものではありますが、
゛
私は今日から気持ちを新たにしなくてはなりません!
なぜなら、
゛
゛
゛
◆◆◆祝100回記念!◆◆◆
そうです。そうなんです。
皆様のおかげをもちまして、
当ブログも本日100回目の更新を行うこととなりました。
本当にありがとうございます。
゛
「いつも見てるよ」とか言っていただくのが何より嬉しいですね。
これからも出来る限り更新していきたいと思いますので、
ご支援とコメントのほどよろしくお願いいたします。
゛
そんな私をお祝いしてくれるのかもしれませんが、
なんと、立川志の輔が足立区に来ることになりました。
(区情報誌ときめき参照)
゛
足立区にお住まいの皆様、朗報です!
立川志の輔が、ギャラクシティ西新井文化ホールにやってきます!
平成20年6月27日(金)18時30分開演です。
゛
4月3日からチケット発売開始ですので、
エイプリルフールだから言うのではないですが、
ぜひ、だまされたと思って、
一度でいいので、志の輔の生の落語を見に行ってください。
おもしろいですよお。
私も家族を連れて行くようにします!
゛
みんなで大笑いましょう!
本日のブログは以上です。100回も読んでくださってありがとうございます。