11月半ばからはじめたこのブログも、どうにか1ヵ月半続けることが出来ました。 来年も出来る限り更新していきますので、よろしくお願いします。 それでは皆さん、よいお年を!
スポンサーサイト
マイ箸です。 先日の(社)東京青年会議所の理事会構成メンバーにマイ箸のプレゼントがありました。 ι 二つに分かれて、小さくしまえるタイプで便利です。 さらに名前入りで、凄く嬉しかったです。 前から気にはなっていて、 買おう買おうと思いながらも、なかなか買えずに居ました。 ι 何よりも嬉しかったのが、その入れ物なのですが、 まるで時代劇を彷彿させるようなものなのです! 出来る限り持ち歩き使ってます。 ι こういうことが、もっともっと流行って、 流行で終わらずに、日本全国に広がって行かないかなあと思ってます。 ι 国民一人一人の気持ちが変われば、 多くの人の心のスイッチがオンになれば、 絶対世の中が変わるのになあ。 ι 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございます。
しつこいかもしれませんが、 クリスマスネタを続けます。 22日夜中にサンタからの手紙をお菓子ともに袋に入れて書いて枕もとにおいておきました。 Λ 手紙の内容は一応、外人らしくと思い、ローマ字でつくってプリントアウトしたものでした。 まさかとは思ったのですが、 朝起きてもうちの奴らはその袋に気がつきもしませんでした。 Λ ようやく、こちらからの、わざとらしい演技とともに、 袋のあることに気づかせたのですが、 Λ 中身を見て、 手紙はローマ字なので読めなかったようで、 読ませられました。 Λ 読むと、 「うそだ。お父さんがパソコンで作ったんだ。」 と即座に言われました。 なぜ分かるんだろう??? Λ たぶん、学校でそんな話が出ていたんでしょうね。 とはいえ、必死になって、お父さんじゃあないと言い逃れました。 その代わりと言ってはなんですが、 24日にデパートで、男の子はゲームソフト、女の子はあみもの機械を買ってあげました。 Λ そこで、国語の苦手な男の子が問いを立てました。 男「ねえ。なんでおもちゃ売り場には大人しか居ないの?」 親「・・・さあねえ。何でだかよく考えてみようよ。」 男「分からないよ。」 眼の付け所は最高だけど、 君が国語が得意になるのにはまだ時間が掛かるみたいだね。 Λ Λ Λ 家に帰ると、買ったもので狂ったように様に遊んでました。 Λ でも、女の子はその夜「サンタさんへ」と書いて、 かごにりんごとみかんを入れておいていたようです。 自分は先に寝てしまっていたので気がつきませんでした。 Λ さらに、 「かごはもっていかないでください」 とかいてありました。 Λ Λ Λ 結局かごの中の果物はなくならないまま、 今日も寝床においてあります。 Λ 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
こんなん出ました。 全く困ったもんですね。 Λ ところで、リンクを増やしました。 私の釣りの師匠のブログです。 ラーメンもお好きのようで、 凄いです。
(社)東京青年会議所 クリスマス例会・卒業式に参加してきました。 青年会議所は40歳で卒業ですので、東京JC全体としての卒業式を行うのです。 Γ Γ ドレスコードはタキシードまたはダークスーツということで、 今年は足立地区委員長として参加するため、 はりきって、初めてタキシードを着て参加しました。 Γ ばっちり決めたつもりが、靴は黒い革靴でした。 オペラパンプス(初めて知ったのですが、エナメルの靴のこと?)には手が届きませんでした。 Γ Γ Γ 足元にご用心。 Γ 恒例のエンターテインメントは山根康弘のライブでした。 「Get Along Together」はご存知でしょうか? カラオケなどで歌う人も多いのではないでしょうか。 生で聞く曲はやっぱり、いい曲でしたね。 Γ 卒業式では、足立地区からも3名の卒業生を送り出すことになってまして、 お世話になった方が居なくなってしまうのは寂しいことですが、 卒業生の皆様、本当にお疲れ様でした。 Γ 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
仕事で知合った友人と飲みました。 ともすれば、年に数回あるいは1回くらいしか会えないわけですが、 会えば、また普通に話しができるっていうのはいいもんです。 υ 毎日いろんなことがあって、 自分自身変わって(ある意味成長して、ある意味フケて)いるはずなのでしょうが、 前と変わらないものもあるんですね。 υ 次の機会は何時になるか分かりませんが、 また変わらず会えると思います。 そのときに、いろんな話しができるように、 多くの経験を積んで行きたいと思います。 υ 最後にいま読んでる本なのですが、 なかなか面白いので紹介します。 コミュニケーションが上手になるかもしれません。 υ 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございます。
以前、アドバイスを頂いた、サンタクロースからの手紙を書こうと思います。 書こうとして、早速行き詰ってしまったのですが、 ふと去年のことを思い出しました。 ÷ うちの男の子が 「サンタクロースって本当はお父さんなんでしょ」 と言ってきました。 ÷ そのときは凄く焦って、 「ち、ちがうよー」 とか、 「だって、手紙がなくなってたじゃあないか!」 などと必死に言い訳したのですが、 ÷ それを聞いていた女の子が、 「え?本当に!じゃあ私がプレゼント配るのをお手伝いする!」 と言ってくれました。 ÷ ÷ ÷ 違うぞ、それは。 お父さんはサンタクロースの正体ではない。 ÷ ÷ ÷ でも、そのときの私の鼻は赤く光ったかもしれません。 ÷ そんな娘が、今年欲しがったものは、 昔のミシン(足踏み)でした。 それはないでしょう。それに家の中に置いておきたくないでしょう。 ÷ 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
テニスです。学生のときにやっていて、 それからもずーっとやってるのですが、 今年一年は、ほとんどテニスをしませんでした。 η 今年は、(社)東京青年会議所 足立地区委員長になって、 時間に余裕がなくなるのが分かっていましたので、 テニススクールを辞めました。 η でも、都や区のテニスコートを借りて、家族とテニスできるのでは? と思っていたのですが、倍率が高いんです。 なかなかコートをとることが出来ず、 今年で、コートをとれたのは、2回だけでした。 η なかなかうまくいきません。 しかし、私の野望は果てしないのだ。 友達とサークルを作って、テニスのできやすい環境をつくっていこうと思います! η テニスといえば、女子のマリア・シャラポアが人気ありますが、 男子のロジャー・フェデラーがものすごく強いですよ。 今では、TVなどでもなかなか見るこのとできる機会がなくなってますが、 チャンスがあればみてもらいたいです。 η η η 熱い熱い松岡修三も好きです。 η テニスといえば、やっぱり『エースをねらえ!』の話をせずには居られません。 この作品は、もう、読みに、読みました。 大げさかもしれませんが、セリフまで覚えてました。 η それだけ、深い物語だったと思います。 知られてないことも多いのですが、 宗像コーチの死から岡ひろみが復活するまでの物語が、 私が好きです。 η η η ちなみに宗像コーチの年齢は27歳でしたので、 トックノトーに越えておりますが、、、 η 「慟哭」という言葉も、ここではじめて覚えました。 言葉を覚えるというのも漫画の醍醐味の一つですね。 η また、岡ひろみを取り巻く人たちもいい味を出してます。 機会があれば、読んでみてください。 η 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございます。
タッチ、全巻読みました。 前に読んだときは、あまり気がつかなかったのですが、 物語の伏線というか、よく考えられていたのですね。 ζ あだち充の他の漫画が読みたくなりました。 ζ ときに、「ニャーニャー節」って知ってますか? ζ 勝手に自分が名前をつけたのですが、 歌を歌うとき、歌詞が分からないときに、 歌詞の変わりに「ニャーニャー」歌うことです。 ζ 自分がオリジナルで考えたと思っていたのですが、 結構みんなが使っていることに気がつきました。 本当ですよ。 ζ 先日は、カラオケで歌を思い出すときに、「あの歌なんだっけニャー♪ニャー♪」言ってる人がいました。 ここにもニャーニャー同志が居ると思いましたね。 ζ 『のだめカンタービレ』の最新19巻でも、 酔っ払ったのだめが千秋の指揮を真似をするシーンがあります。 オーケストラの代わりに、 「ニャーニャー節」を使っているのです。 おそるべし。 ζ 自分が特許をとったら「ニャーニャー節TM」とかになるかもしれませんね。 なんちゃって ζ ζ ζ 皆さんも知らないうちに「ニャーニャー節」に感染しているかもしれません。 ζ 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございましニャー。
私は、お酒を飲むとよく寝てしまうんですが、 やられました。 ξ ξ ξ いたずら書きをされました。 ξ ξ ξ 顔に。 ξ なんか、おかしいとは思ってたんだよな。 お店で寝ながらも、写真を撮られている感覚はあったんだけど、 眠気のほうが強くて、まあいいやとやり過ごしていました。 ξ 店を出ると、なんだかみんなが優しいんですよ。 「歩いて帰る」と言うと、 「送ってくよ」と言われるし、 ξ 「必ずお風呂に入りなさいよ」と言われて、 そんなに俺って臭いのか?とか思ったり、 家について、うちの玄関ドアがガラスになっていて、 鍵を開けてふと顔を上げると、 ξ ξ ξ お化けが居るのかと思いました。 まあまあ、写真が手に入り次第アップしたいと思いますが、 眉毛の上にもう一つ顔がありました。 ξこらー! ξ 言われた通りお風呂に入って、 念入りに顔を洗ったら落ちたからよかったです。 ξ ξ ξ 皆さんも、飲み会で寝るのはやめましょう。 ということで、必ず復讐してやる。 覚えてやがれ! ξ 本日の恨み節は以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
(社)東京青年会議所 12月度理事会において、 アーティスティック足立プロジェクト報告書が無事審議可決いたしました。 もう既に、来年への動きが始まっているところではありますが、 来年につなげつつ、本年を終了したいと思います。 Π 足立地区メンバーをはじめ、関係頂いた皆様本当にありがとうございました。 ラストの行事でもある、クリスマス例会では一年の労をねぎらいたいと思います。 Π 多くの方に協賛金を頂いて、 初めてできたプロジェクトですから、少し遅くなりましたが、 関係団体へ、出来上がった報告書を持って、 お礼方々、周りたいと思います。 Π また、本年ラストの理事会ということもあり、終了後セレモニーがあり、打ち上げに参加しました。 各地区の委員長が同じ席について、話すことができて、面白かったです。 早速07委員長会を行う話になりました。 Π 同じ立場の者同士、うちとけるのも早かったです。 面白いもんですね。 Π それから、足立地区のメンバーとゴルフの打ち納めに行って来ました。 60,64の124とスコアは散々でした。 Π Π Π また、年賀状に「100を切るのが目標です。」と書くのがつらい。。。 とはいえ、ろくに練習のできない一年でしたが、人生初めての優勝など、 収穫の多い年でもありました。でも、もっとしっかり取組もうと思いました! Π Π Π そういえば、年賀状をまだ作っていないのですが。。。 Π 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございます。
免許を忘れて、運転してしまいました。 いつもポケットに入っているはずなのに、入ってなかったんです。 って言うか、入れてなかった自分が悪いのですが、困ったもんです。 Ω 犯人はこないだ着た背広のズボンだったのですが、 ほぼいつも作業服を着ているので、 たまに背広を着ると、リズムが崩れるのかもしれません。 Ω Ω Ω ズボンの野郎、 吊るし上げて、たっぷりお仕置きしておきました。 ・・・ Ω しかし怖いもんですね。 1日無免許で乗っていたってことですよ。 夜も走っていたし、くわばらくわばらです。 Ω そしたら、更に凄いことが発覚してしまいました。 Ω Ω Ω 車の車検が切れていたのです。 しかもトックノトーに切れていたのです。 怖いですね。 Ω 警察もそうですが、 何より事故ですよね。 特に人身事故。 Ω 何もなくてよかったー Ω 皆さんも(特に車検というか自賠責保険切れは)気をつけてください。 自分は勝手に、 免許の忘れが、車検切れの前兆、予兆ではないかと思うことにしました。 Ω Ω Ω 何か起きたら、偶然ではなく、必然と思うようにしています。 でも、都合のいいことだけね。 Ω 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございます。
先日のことですが、 車で走っていて、 なぜだか、気分がよくなる道がありました。 φ この感覚はあまり味わったことのないもので、 凄く集中していたときの、 自分が自分でないような感覚に近かったような気がしました。 φ 今となっては、それがどこかも分からなくなってしまったのですが、 走っていて、なぜか、いい気分、楽な気分になったことだけを覚えています。 なぜでしょうね。 φ 前にその道を走っているときに、 楽しいことや、 いい知らせがあったのかもしれません。 φ 不思議なことですね。 自分は感情を落っことしながら、 生活しているのでしょうか。 φ あるいは、感情と景色とを結び付けて、 しまっているのかもしれませんね。 φ 『BECK』という漫画がありまして、 継続している漫画の中で、自分が大好きな漫画の一つなのですが、 その中で、主人公が 「インスピレーションにしたがって生きよう!」 と思うことになる霊感豊かな出来事が起きるのですが、 φ 道路を走っているときに、 まさにそうなってもいいくらいの雰囲気はあったんですけどね。。。 φ φ φ 何もありませんでした。 φ 関係ないけど、 昔、『霊感ヤマカン第六感』というクイズ番組がありましたよね。 好きでした。 φ 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
革のベルトが破れました。 破れたのは一部で、まだ使えはするのですが、 ふと、時が経つのを感じました。 ⊿ このベルトを買ったのは、新婚旅行のときでした。 ブランドでもなんでもなく、何の変哲もないものです。 でも、なんとなくベルトを見ているとお店の景色が思い出されます。 ⊿ あれから10年経ちました。 多くのものが、使っていれば、 壊れてしまう頃なのかもしれません。 ⊿ そういう眼で、 周りを見直すと、 案外10年使っているものってありますね。 ⊿ もちろん、 10年前とまるで変わったものもありますね。 ⊿ ⊿ ⊿ 体型。 頭。 子供。 ⊿ 自分の中身はどうだろうか? 少しは成長してるといいのですが、 身体のほうも40年近く使い続けていることを忘れてはいけませんね。 ⊿⊿⊿ (社)東京青年会議所 足立地区委員会が開催されて、 アーティスティック足立2007の審議が満場一致にて無事可決されました。 残すは理事会のみです。いよいよ一年も終わりますなあ。 ⊿ 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
法事に行って来ました。 仏事などにまつわることはいくつかありますが、 自分はこの時間を大事にしたいと思ってます。 & 何かにつけて忙しい毎日ですが、 「生」と「死」について、 落ち着いて考えられる時間はこのくらいしかないのかなと思います。 & 今回もお経を聞きながら、 最近のことから始まって自分が小さいときの出来事までさかのぼって、 思い出すことができました。 & いろんなことを思い出すもので、驚きました。 & うちの子もいい子にしてました。 & それにしてもお坊さんの説法というのは良いですね。 心にしみるというか、 後になっても忘れずに心に残っているんです。 & 今回は、親と子というテーマでした。 & 故人や先祖を敬うというのは、大事なのは当然のことですが、 仮に、無理をして多くの時間をかけるというよりも、 出来る範囲の中で、密な時間を過ごすというほうがいいのだと思いました。 & & タッチは3分の2ほど読み終わりました。 新しい監督が出てきたとき、アー、こんな人居たよ!と懐かしくなりました。 自分の記憶の中のタッチには居なくなっていた人だったのです。 & 自分もそうならないように、みんなに存在をアピールしないといけませんね。 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
(社)東京青年会議所 財務特別委員会。 アーティスティック足立2007プロジェクト報告書の予算を含めた、 書類の最終確認を行いました。 ¥ 決算書類の領収書の表記に説明文をつけるなど、 修正を行いました。 やはり社団法人という存在におけるお金のことは相当うるさいですね。 ¥ とはいえ、当たり前といえば、当たり前なのかもしれません。 ¥ ¥ ¥ 最終的に確認が終了したのが、午前2時半でした。 早朝に夜中と、一日はなんて時間があるのかと感心してしまいます。 反動があるのが怖いです。 ¥ ここまで来ると、財務特別委員会の皆様に拍手です。 自分の案件でもないのに、こんなに頑張ってくれている人達がいるのです。 凄いことですね。 その後あまりにもお腹がすいてしまい、ラーメンを食べて帰りました。 ¥ いよいよ、本年の会議も来週の足立地区委員会と理事会の審議を残すのみとなりました。 いい形で次年度に引き継いでいけたらなと思います。 そして、肩の荷が下りて風邪とか引かないようにしたいと思います。 ¥ 本日のブログは短いですが以上です。最後まで読んでくださってありがとうございます。
「タッチ」全巻借りまして、読み始めました。 そういえば、最初から最後まできちんと読んだことがなかったんです。 ! 面白いですね。 思わず夜中まで読みふけってしまいました。 数日間楽しめるかと思うと、嬉しいですね。 ! 凄いなあと思うのが、 頭の中では、アニメの声が鳴っているんですよね。 ! ! ! たまに岩崎良美の主題歌がかかったりもします。 アニメをやる前もしくはアニメ化されない漫画の時は、 いったい誰の声を想定しているのでしょうね?考えたこともなかったです。 ! 「タッチ」は子供の頃は、なんかクサくて嫌な感じだったんですが、 あのストーリー進行のテンポというか、全てを描かないところが、 想像力を掻き立てますね。 ! 落語にも共通してるなあと思いました。 「間」というのでしょうか? 行間を読むというのでしょうか? 今までの自分には、全くなかったものですね。 ! だからと言って、これからあるとも限らないのですが、 自分は思い込みの激しいタイプで、 そのことに気がついたのも、本当につい最近なのですが・・・ ! 子供のことなどもあり、少しだけ落ち着いて考えるように心がけるようにしています。 「子供は親の背中を見て育つ」 今、一番”怖い”言葉ですね。 お子さんを持つ皆様、気をつけましょう。 「見られてますよ。」 ! それにしても、自分の性格に気がつくの、 遅すぎですよね。 もうすぐ40ですよ。 ! そこで、思い出しました。 ! 「椿 三十郎」という映画が公開されていますが、 私は、高校時代に黒澤明監督の作品を良く見ました。 三船敏郎主演の『椿 三十郎』を見て、あこがれた口です。 ! 作中の有名な台詞に、 「お名前は?」 と聞かれて、庭を見ると椿の花が咲いている。 「椿、、、三十郎。尤も、もうすぐ四十郎だがな。」 という場面がありまして !、 カッコイイ!とおもってました。 ! ちなみに、ウンチクですが、『椿三十郎』の前に、『用心棒』という作品があり、 そこで、三船敏郎扮する浪人が、名前を聞かれて、 「桑畑、三十郎」と答えるシーンがあるのです。 ですから、『椿 三十郎』は続編なのですよ。 ちなみに『用心棒』は『荒野の用心棒』という作品でアメリカでリメイクされています。 これでアナタも今日からクロサワ通ですね。 ! 脱線してすいません。また一つネタができました。 ! よくよく考えると、自分もその歳になろうとしているのです。 自分自身に、三船敏郎とは言わないけれども、あれだけの渋みが備わっているのでしょうか? ! いったい今の自分に何があるのか? ! ! ! 勢いだけは自信があるのですが・・・ ! 若くもなく、老いてもいない、いい味の出る40代になりたいですね。 ちなみにJC(東京青年会議所)は40歳で卒業になります。。。 ! しかし、タッチと椿三十郎を一緒に紹介するって、ないよなあ。 本日のブログは以上です。最後までありがとうございました。
朝6時から早朝会議をしました。 (社)東京青年会議所 足立地区 委員会前のスタッフ会です。 # 早朝の会議って初めてだったのですが、不思議ですね。 始まるのが夜というかまだ暗くて、 終わって、帰りになると、明るくなっているというわけです。 # いつもは夜なので会議が終わって、いつもなら、さーって飲みにいくかとか、 風呂入って寝るか。とか思うところでも、 これから一日が始まるので、不思議です。 でも、朝は時間も限られていて、だらだらしないので、いいなと思いました。 # 忙しい皆さんとの活動なので、大変です。 # 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございます。
悩みがあります。 子供にサンタクロースは居ないということについて、 言うべきか言わないべきか。 ∵ 男の子の方は、もう、多分信じてないんだと思います。 でも、プレゼントをもらえないと困るから、 無理に「サンタさんにお願いしよう!」といっては、 私に向かって、○○が欲しい!としきりに言いに来ます。 ∵ お互いに本当のことを言わないけど、 知っているのでございます。 このような家庭内小芝居もしくはねじれ現象に疲れてきました。 ∵ ところで、問題は女の子の方なのです。 たぶん学校でも「いる、いない」論争は起きているのでしょう。 それでも妄信してるんです。 サンタを。 ∵ ∵ ∵ こないだは、「サンタさんを見たことがある!」といってました。 ある夜、赤い服を着たおじいさんが家の中に居たそうです。 ∵ ∵ ∵ ・・・怖いです。 ・・・見えちゃうの? ∵ うちの娘には眼に見えないものが見えるのではないでしょうか? カミサンが好きで読むようになった、霊の見える女の子の漫画を思い出しました。 これは面白いですよ。 ∵ ∵ ∵ 言うべきか、言わざるべきか ∵ 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。
(社)東京青年会議所 12月度 理事委員長協議会に出席してきました。 毎月18時から始まるのですが、なんと終了したのは午前3時でした。 ∴ ∴ ∴ もうふらふらです。 ∴ 自分も「アーティスティック足立2007」プロジェクト報告書の上程をしましたが、 ∴ ∴ ∴ うまくできませんでした。 集大成とか言っておきながら・・・残念です。 ∴ 次はPG会議の審議、そして理事会の審議です。 時間がありませんが、もう一がんばりしたいと思います。 がんばって、得たことをメンバーのみんなにしっかり伝えて行きたいと思います。 ∴ ∴ ∴ 先日告知いたしました。SAYbeadsさんの1DAYショップが大盛況で無事開催されました。 ∴ ∴ 近いうち、第2弾もあるそうです。 お楽しみに。 ∴ 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございます。
管理業務主任者試験行って来ました。 会場はわが母校でもある、芝浦工大豊洲校で初めて行ったのですが、 やっぱりありました。 × 校内エスカレーター。 × はやりなんですかね。 生意気ですよ。 ところで結果ですが、夜8時に解答速報が出たのですが・・・ × × × 29点。 玉砕です。 × 正直、マンション管理士試験より難しく感じました。 管理業務主任者のほうが易しいと聞いていたのですが。。。 解答速報と一緒に出る日建学院の講評には、「難度は去年と同レベル」とあり、へこみました。 × 前の日、(社)東京青年会議所 足立地区の卒業式・忘年会があり、遅くまで飲んでしまったせいでしょうか? 誰だ?こんな日に忘年会設定した奴は! × × × 自分です。とほほ。 × 試験では、自分の力を出し切れず終わってしまい、なんだか残念でしたが、 気を取り直して、また来年がんばろうっと! ってことで、今は終わったことを素直に喜びたいと思います。 × 試験を言い訳に子供の相手をしていなかったので、一緒に遊ぶぞ! × 何もいいことがなかったように思われるかもしれませんが、そんわけではありません。 友達が釣ってきた鯛をもらいました。こんな鯛釣ったら楽しいだろうなあ。 めでたい! × × さて、今週、(社)東京青年会議所 理事委員長協議会で、 「アーティスティック足立2007プロジェクト報告書」の上程があり、 来週の、理事会の審議が通ると、お役目の多くが終わることになります。 自分の本年の集大成の発表の場なので、頑張りたいと思います。 × 本日のブログは以上です。最後まで読んでくださってありがとうございました。